「こちら葛飾区亀有公園前派出所」30巻の収録全話のあらすじを紹介していく。
(1984年3月発売)
![]() |
こちら葛飾区亀有公園前派出所 30【電子書籍】[ 秋本治 ] 価格:460円 |
●遊(ユー)ボートの巻
ストーリー
退屈な両さんが中川に相談すると、“かくれんぼ”を提案される。
両さんはバカにするが、中川の“かくれんぼ”は、潜水艦を使って太平洋で行うスケールの大きな“かくれんぼ”だった。
葉山の別荘から、中川の祖父のコレクションである実在の潜水艦のレプリカで、海に出る両さん。
“かくれんぼ”の鬼である中川は、30分遅れで対潜哨戒機と高速潜水艦で両さんたちの潜水艦を追う。
一方、気を良くした両さんたちは、艦長・山本三十六(やまもと みそろく)と酒盛りしながら、潜水艦を進めるのだった。
主な登場人物
両津勘吉、中川圭一、本田速人、山本三十六
潜水艦でかくれんぼをする話。
タイトルは、ドイツ軍の潜水艦・Uボートから。
艦長の山本三十六の名前の元ネタは軍人・山本五十六。
潜水艦について「サブマリン707を思い出すぞ」と両さんはハシャぐ。「サブマリン707」は小沢さとる先生のマンガ。
かくれんぼのルールとしては、太平洋全域では広過ぎるので、200カイリまでとなっている。
酔っ払った艦長は、乗組員(同じく酔っぱらい)の「赤い星」の報告から「それは敵だ」と発言する。「赤い星」の国は不明だが、当時は米ソ冷戦の時代。どこかしらの社会主義の国が想定されていたのかもしれない。
![]() |
恐るべきUボート戦新装版 沈める側と沈められる側のドラマ (光人社NF文庫) [ 広田厚司 ] 価格:957円 |
●ガッツ!南海出通(なんかいで とおる)!!の巻
ストーリー
高校生の南海出通(なんかいで とおる)は、バイクの限定解除試験を何度も受けるも、落ち続けていた。
15回も落ち続けた通。筆記は完璧ながら、実技がまったくダメで落ちるのだった。
派出所前に止めてあった本田の白バイを羨んで見ていたことから、両さんたちと知り合った通は、本田のバイクに乗せてもらい、感覚を教えてもらう。
主な登場人物
両津勘吉、本田速人、南海出通
バイクの限定解除(排気量の限定がなくなる)試験に挑み続ける高校生の話。
この高校生・通がメインの話になっていて、両さんたちは10ページ目まで出てこない。
通の実家は単車の部品を作っている会社。祖父の作った750ccバイクを乗り継ぐために、彼は限定解除試験を受けていた。
通の父の時代は、単車の免許は自動車免許に付帯していたので、試験は不要。通の時代では、教習所では400ccまででしか運転教習を受けられず、750ccでは試験の一発勝負をしなければならないという。当時のバイク免許事情が分かる。
通が「えぐりこむように けりあげるべし」などと、運転操作についての手順を言っているのは「あしたのジョー」の「えぐり込むようにして打つべし」のジャブの打ち方が元ネタ。
![]() |
価格:1540円 |
●両津コレクション!の巻
ストーリー
部長の命を受け、近所のおもちゃ屋の引っ越しの手伝いに来た両さん。
おもちゃ屋の敷地にビルが建つための引っ越しだったのだが、両さん一人でトラックに運ぶには量が多いので、通りすがりの若者をムリヤリ手伝わせるのだった。
おもちゃ屋のおばあさんから、持っていって良いと言われたので、古いミニカーなどを懐かしさで両さんは箱一杯に持って帰る。
童心にかえって遊ぶ両さんだったが、中川からプレミアがついて高価なものではと言われ、ミニカーショップに持ち込むと、予想外の高値がつく。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、中川圭一
古いミニカーを売る話。
この頃の両さんは、古いおもちゃなどにプレミアがつくと思っておらず、60年代の安物だと考えて、気楽にもらってきていた。
両さんが強引に引っ越しを手伝わせた若者は、確認できるだけで4人。彼らにも手伝いのお礼として、リカちゃん人形やGIジョーが渡される。
高値がついたのは、メルクリンのメルセデス レコードカーやアルファロメオ レコードカーなど。
派出所の掲示板には「トミカさんへ」と軽自動車シリーズに入れたい車種の秋本先生からのリクエストが書かれている。
この回の冒頭の両さんと部長の会話シーンは、上からの俯瞰アングルになっているなど、変わった構図になっている。
![]() |
【国内在庫品】シュコー フォルクスワーゲン T1 バス メルクリン キーリング Schuco Volkswagen T1 MARKLIN KEY RING 450514800 価格:3580円 |
![]() |
1970 Alfa Romeo Montreal、ゴールド/ KK-SCALE 1/18 750台限定ミニカー 価格:17900円 |
●びっくりカメラ!の巻
ストーリー
テレビの「びっくりカメラ」のスタッフから、前もって埋めておいた小判を発見した警察官のリアクションが撮りたいと、申し出が来る。
しかし、ターゲットにされた両さんは、小判を見つけるや否や、ネタばらしをする間もなく、小判を懐に逃走したので、VTRはボツとなる。
拾った小判を自分の物と主張する両さんだったが、撮影用のニセモノと知らされガッカリ。近所の子供たちと投げ飛ばしたり、削ったりして遊ぶ。
ところが、その小判はリアリティを出すため本物で、1000万円の価値があるものだった。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、秋本カトリーヌ麗子
テレビのどっきり企画に振り回される話。
実際の「元祖どっきりカメラ」は1970年から放送開始している。
小判のどっきりについては、部長からゴミ捨て用に裏の公園に穴を掘れと命じられ、その先で埋まった小判を見つけるという段取りになっていた。
ネタばらしでは、ヘルメットを被ったスタッフが「びっくりカメラ」の看板を持って現れる予定だったが、スタッフ出現より前に両さんは逃走した。
冒頭、派出所への出勤で、ムチャな乗り方をして、両さんは自転車を壊してしまう。このことは次の「リサイクリング!の巻」に繋がっている。
![]() |
芸能人が本気で考えた!ドッキリGP じゆうちょう 秒で鼻毛ゼロ 価格:550円 |
●リサイクリング!の巻
ストーリー
愛車の自転車が壊れた両さんは、自力で見事に修理してみせる。
その様子を見た部長は、葛飾署に壊れた放置自転車が大量にあることを教える。
解体業者に引き取らせる予定だった自転車を大量に引き取った両さんは、派出所で修理を開始。
貸自転車で一儲けすることを目論む。
儲けのため、ほとんど不眠不休で修理を続ける両さん。両さんの身を案じた部長は、これ以上続けさせないために、安価で修理した自転車を貸し出す。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、中川圭一、秋本カトリーヌ麗子
大量の自転車を修理する話。
1週間の徹夜作業で、100台の自転車を修理する。メッキ代3万円、タイヤやブレーキのゴム、サドルなどで5万円と経費もかかっており、軽井沢で1台1000円で貸すことを夢想していた。
部長からは、50年間1台1円で貸すことを貸し出しの条件に出される。不眠不休の作業で意識朦朧の両さんは、その条件で「貸すならいやい……」とその条件を受けてしまう。両さんの身を案じてとはいえ、労働搾取が過ぎる。
この回では、派出所の前に「ターボ車は絵に描いたモチ」との看板とともにバイクが埋められていたり、掲示板に「ウルトラセブン」のガッツ星人が描かれていたりする。
![]() |
価格:19980円 |
●親子水いらず!?の巻
ストーリー
警ら係の家住(いえずみ)が、念願のマイホームを建てたと、住宅事情に詳しい部長に個人的な報告にやってくる。
あいにく部長は留守だったため、両さんは勤務をサボって家住の新居を見に行く。
ところが、家住が連れてきたのは住宅地ではなく、川原。
ボンベなどの装備を装着すると、そのまま川の中に入っていく。
家住の新居は、川底に沈んでいる水中住宅だった。
川魚などが部屋の中を泳ぎ回る住居に、両さんは面食らう。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、中川圭一、家住、道尋ねおじさん
水中で暮らす家の話。
川の中なので、土地代はなし、大手の住宅メーカーの実験用水中住宅のため、住居費もタダという設定。
電力は水力発電を使用、生活用水はろ過装置で真水にしており、トイレは自動排水。ただ、テレビは電波が入りづらく、画質は良くない。
部屋はすべて水没しているわけではなく、一部の部屋は潜水艦の気密室のようになっていて、ボンベなしでも生活できる区域がある。
冒頭、6年前に1巻「始末書の両さんの巻」に登場した道尋ねおじさんが久々登場。やっぱり、両さんに追い返される。
![]() |
恐竜キングダム(2) 海中探検は危険だらけ! (角川まんが学習シリーズ) [ レッドコード ] 価格:1188円 |
●さぼりゲームの巻
ストーリー
パチンコを卒業してゲームセンターのゲームに夢中の両さん。
部長の命で中川が連れ戻しに来るも、両さんはゲームを止めようとしない。
街中ではゲームのある店が目に付いてしまうので、中川はタクシー移動しようとするが、捕まえたタクシーは交通課の前田がバイトでやっているタクシーだった。
前田と結託した両さんは、中川をタクシーから追放すると、前田と逃亡。
部長はパトカーを手配し、二人を追跡する。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、中川圭一、秋本カトリーヌ麗子、ホットロッドの前田
ホットロッドの前田とアメ車でさぼりの逃亡をする話。
両さんがハマっていたゲームはディグダグ。20万点を出していた。
前田は警官になる前は、タクシーの運転手をしていた。その腕を活かし、夏休みにはバイトで個人タクシーを営業している。
悪だくみの誤魔化しの話題として「アルゼンチンと英国の紛争について」と両さんは中川に適当な発言をする。これは1982年のフォークランド紛争のこと。
中川を突き飛ばすときの「涙くん さようなら!」発言の元ネタは、坂本九などの曲「涙くんさよなら」。
![]() |
新品 坂本九 ベスト (CD) 上を向いて歩こう 見上げてごらん夜の星を 明日があるさ 涙くんさよなら 価格:1200円 |
![]() |
価格:4951円 |
●シンプルライフの巻
ストーリー
夏になったが、ズボラで署に夏服を取り換えに行っておらず、冬用の制服しかない両さんは、制服の袖を切り落とし、ズボンも短パンにしてしまう。
呆れた部長は、両さんからバッジなどの装備を取り上げ、警察官とは思えない見た目となる。
その姿でパトロールの途中、チグハグな継ぎはぎの家を見かける。その家の主は、拾ってきた材料で家や車で自作しているという。
その資材を拾いに行く先についていくと、そこは東京中の粗大ゴミが集まるゴミの島。
ゴミの島には、住人までがいた。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、中川圭一
粗大ゴミを有効利用して生活する人たちの話。
当時、東京江東区の通称「夢の島」は、ゴミの最終処分場として大量の粗大ゴミが埋め立てられるなど、ゴミの埋め立てが問題になっていた頃だった。
作中のゴミの島には、家庭ゴミだけではなく、戦車(ウォーカーブルドック)、航空機、寝台列車(ブルートレイン)などが捨てられていた。
部長が両さんからバッジ、警察手帳、拳銃、ベルトなどを取り上げたのは、おかしな恰好が問題になっても警察官だと身バレしないため。その恰好のせいで、ゴミの島のリサイクル運動の同好の士だと勘違いされた。
![]() |
英語で地球をわくわく探検 みんなで取り組む3R 3 ごみを資源にするRecycle(リサイクル) [ 小澤 紀美子 ] 価格:1540円 |
●デビュー!の巻
ストーリー
警察官の取材のため、マンガ家のタマゴの青年が訪ねてくる。
劇画志望だという青年を近所のマンガ家の下に連れていくが、あまり参考にはならない。
ついには、両さんがマンガ指導をすることに。青年は絵柄から劇画を描くと主張するも、両さんは劇画調の絵で内容がギャグだと受けるとアドバイスする。
主な登場人物
両津勘吉、中川圭一、山止たつひこ
マンガ家の青年の手助けをする話。
青年は両さんのアドバイスを受け、「山止(やまどめ)たつひこ」のペンネーム(「がきデカ」の山上たつひこ先生のモジり)で両さんをモデルにした「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でヤングジャンプ賞に入選と、作者の秋本先生のデビューにつながっているという構成。(「こち亀」も連載当初は山止たつひこ名義だった)
二人が訪ねたマンガ家は、アシスタントにほとんど描かせて、自分はキャラの黒目だけを描いていた。モデルの人物が実在するのかは不明。日本ではなく香港で連載を持っているらしい。
![]() |
ケシカスくん 夢のマンガ家デビュー編【電子書籍】[ 村瀬範行 ] 価格:583円 |
●建前パーティーの巻
ストーリー
おもちゃの購入でお金を使い切り空腹の両さんは、ドッグフードや納豆などの派出所の残り物で料理を作り、飢えをしのいでいた。
部長に頼まれ、両さんは近所の山本家の新築の建前に向かう。
主の山本は部長の代理で、酒飲みの両さんが来ると聞いて、上棟式の祝いのお酒を隠そうとするが、結局、両さんも酒宴に加わることに。
おなじく酒癖の悪い大工の棟梁と一緒になって、二人で暴れ出す。
主な登場人物
両津勘吉、大原大次郎(部長)、中川圭一
新築の建前パーティーで大暴れする話。
ここでいう建前は、「本音と建前」として使われる語というより、家の新築の棟上げの祝いのこと。
両さんは部長からお酒二本分のお金を預かったものの、ゲームセンターで使い込んでしまい、一升瓶ではなくカップ酒2本の祝いになっていた。
上棟式・棟上げ式とは? ご祝儀や手土産、大工さんへのお礼はどうする? 流れや服装も理解しよう | 住まいのお役立ち記事
派出所で両さんが聞いていたレコードは、所ジョージの「まったくやる気がございません」。
テレビに映っていたアニメは、つげ義春先生の「ねじ式」。
![]() |
【中古】7” 所ジョージ まったくやる気がございません / 探知機おけさ 6A0119PROMO CANYON プロモ /00080 価格:552円 |
![]() |
上棟セット(五色布付き)【面付/上棟/新築/棟上げ/建前/上棟式/祝い事/神事】 価格:5650円 |
個人的オススメは、派出所を訪ねてきたマンガ家志望の青年が、後の秋本先生になるという「デビュー!の巻」。
「リサイクリング!の巻」「シンプルライフの巻」と、ゴミ問題やリサイクル絡みの話が出てくるのも、当時の世相の反映か。