「がんばれ!キッカーズ」と「キャプテン翼」の似ているところと違うところを、コミックス17巻の中から、具体的に指摘していく。
【ストーリー概要】
翔がチーム入りを拒否した選抜チーム・東海FCとの試合は、東海FCの甲斐がPKで先制。
キッカーズは反撃を試みるが、エースの翔は東海FCの大宮の密着マークに阻まれ、思うようなプレーができない。
そんな中、東海FCが直接ゴールも狙える位置で、フリーキックの権利を得る。
東海FCの絶好のチャンスの状況だが、健太は逆にこのフリーキックで、翔のマークを外す策を思いつく。
その策とは、フリーキックを防ぐ壁の一員に翔を加えて、翔とマーカーの大宮を離し、翔をフリーにするというもの。
健太は、翔が壁から抜け出しても問題ないように、キッカーの甲斐を挑発し、自分にぶつけるよう仕向ける。
甲斐の弾丸シュートを顔面ブロックする健太、その隙に壁から翔が飛び出し、カウンターを仕掛けるが、惜しくも翔のシュートはゴールバーの上方に外れてしまう。
翔の強烈なキャノンシュートに触発された甲斐は、翔に対抗してロングシュートを放つも、健太の顔面ブロックで再び止められる。
上手くいかない状況にイラ立ちを募らせる甲斐は、自陣ゴール前で強引なチャージでPKを与えてしまう。
そのPKを翔が決め、試合は同点で後半に。
東海FCは、エースの甲斐が自分勝手な個人プレーを中心に攻撃を仕掛けるが、キッカーズはFWも含めた全員守備でゴールを死守。
甲斐の得意なドライブシュートも、キッカーズみんなの身体を張った守備でセービング。
東海FCの攻撃をしのいだキッカーズは、バックスも含めた全員攻撃でカウンターアタック。
最後は翔のシュートがゴールを捉え、2-1でキッカーズが逆転勝利。
当初は「町の裏切り者」とヤジを飛ばしていた観客たちも、キッカーズの懸命なプレーに心を動かされ、最後はキッカーズに声援を送るのだった。
がんばれ!キッカーズ(17)【電子書籍】[ ながいのりあき ] 価格:462円 |
キャプテンの健太くんを始めとして、キッカーズの面々が顔面ブロックで、シュートを防ぎまくる回。
本記事のタイトルで「顔面ブロックvsドライブシュート」と書いてはみたが、正確には顔面ブロックしたのは直線的な弾丸シュートで、ドライブシュートは顔面ブロックしていない。
まぁ、「顔面ブロックをするキッカーズvsドライブシュートの東海FC」ということで。
さて、「キャプテン翼」の主人公・翼くんの必殺シュートとして有名なドライブシュートだけど、「がんばれ!キッカーズ」の甲斐くんのドライブシュートは、キッカーズ戦ではPKでの1本しか決まっていない。
後半戦に放ったドライブシュートは、キッカーズの集団でのチームワークで防がれてしまっている。
そういえば、「キャプテン翼」の南葛中vsふらの中戦でも、翼くんの撃ったドライブシュートも、松山くんたちふらの中にチームワークで防がれていたので、その点は少し似ている。
結局、ふらの中戦はドライブシュートが決まって南葛中が勝つんだけど。
価格:669円 |
ここが似てるぞ!
・主人公チームは顔面ブロックを使う。(キャプテン翼:石崎了、キッカーズ:石井健太ほか)
・キャノンシュートと呼ばれるシュートが出て来る。(キャプテン翼:ルイ・ナポレオン、キッカーズ:大地翔)
・ドライブシュートはチームワークで防ぐ。
ここが違うぞ!
キャプテン翼:顔面ブロックは、技術で劣る石崎くんの根性がなせる技。
キッカーズ:顔面ブロックは、自分に向かって蹴るよう自らキッカーを挑発した結果。
キャプテン翼:キャノンシュートはするどい回転がかかっており、一直線に飛んでいく。
キッカーズ:キャノンシュートは一直線に飛んでいくが、回転の状態については言及されていない。
キッカーズ:ドライブシュートでも勝ち越せない。
次回は、「竜王島招待試合の巻」。